本文へスキップ

羽州街道交流会は東北のまちづくりを応援します。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.070-6617-9933

〒990-2441 山形県山形市南一番町1-23-403 えあーまりん内

羽州街道と宿場concept


宿場ルート

山形県内の宿場 前のページ

山形県舟形町

【猿羽根峠の道】
 最上川べりの旧羽州街道の猿羽根峠越えの道は、国道13号交差点から東北中央自動車道のをくぐり、新しく作られた側道を進むとと合流する。そこから30分ほどでにたどり着く。途中、江戸時代の街道も交錯し、道標など地域の保全活動も見受けられる。峠の最高部にある猿羽根山地蔵尊は、日本三大地蔵尊の一つに数えられ、およそ千年前に安置されたと言われており、縁結び・子宝・延命地蔵として信仰を集めている。また、ここは最上郡と村山郡の郡境であると同時に、江戸時代の新庄藩と山形藩や天領との藩境でもあったため、境界石が設置され、付近にはも存在している。
 明治時代に開削された道は、初代山形県令にとなった三島道庸が東京から青森県に至る街道の重要性を認識し、地元からの費用と人足を徴用し、これまでによる輸送であった難路から、馬車の通行が可能な新道を1878年(明治10年)に開通した。これにより、山形県最上地方のみならず、東北全体が近代化に向けて発展していくことにつながった。以来、交通の要所として、国道13号や東北中央自動車道の道路整備や、奥羽本線や山形新幹線の鉄道の整備がこれまで進められてきた。
 猿羽根山には、羽州街道の峠越えとして様々な物語や言い伝えが残っており、多くの文人も訪れており、松尾芭蕉や斎藤茂吉の碑もたっている。明治新道が開削された翌年には、英国の女性旅行家のイザベラバードが訪ねており、峠のから見た最上川の風景を「日本奥地紀行」の中で、「この峠からの景色は雄大である。この長い坂道は軽い泥炭質の土の地帯で、松や杉、低い楢の木の林が続く」と記している。周辺マップ (金山町・西田 徹)

←猿羽根山地蔵尊

←猿羽根峠一里塚

←峠からの最上川と月山遠望

←旧街道の様子


【舟形宿】
 羽州街道の通行が多くなるにつれ、尾花沢幕府領と境する猿羽根峠の麓の舟形には新庄藩の番所が置かれ、通行が厳しく監視されていた。
 舟形に入ると本陣商店の看板が見える。ここは伊藤家が務めた本陣跡で、「弘前様御定宿」の宿札が残っているという。文政年間(1818〜30)以降、本陣問屋が清水半助、脇本陣大泉理兵衛に代わっており、年代によって宿役人が異なっていた。
 舟形は丹生川と並ぶ大河であり、小国川の渡りがあった。大雨で増水すると川止めとなって舟形の旅人宿が繁盛したともいわれる。宝暦11年(1761)の巡見帳には、「舟形川合船2艘、丸船1、舟守2人、3人」とあり、江戸中期には船渡しが行われていたことがわかる。
 平成に入り、国道13号の舟形バイパスが高規格道路「一般道路13号尾花沢新庄道路改築工事」として進められることとなり、工事に先立ち遺跡の試掘調査が行われました。平成4年8月に町内「西ノ前遺跡」から高さ45センチの日本最大の土偶が出土し、縄文時代中期(約4500年前)のものと言われ、均整のとれた八頭身の全身立像でその美しい容姿から「縄文の女神」と呼ばれている。平成10年に国の重要文化財に指定され、平成24年国宝に指定されました。町では、このことを記念し、出土した西ノ前遺跡周辺を遺跡の保存と活用を目的に「西ノ前遺跡公園女神の郷」を整備している。周辺マップ (金山町・西田 徹)


←旧街道の界隈(本陣であった伊藤家の本陣商店の看板)


←小国川の右岸側から舟形を望む


←西ノ前遺跡公園女神の郷

 ↑山形県内の宿場 次のページ